JCBが提供している、FeliCaを採用した電子決済サービス「QUICPay+」が、平成30年春頃よりデビットカードにも対応することが発表となりました。
これまでQUICPay+は、クレジットカードとプリペイドカード(現時点ではau WALLET プリペイドカードのみ)に対応しておりましたが、今回の発表ではみずほ銀行の「モバイルデビットカード」(サービス名称は、スマートデビットを予定)に対応することで、平成30年春頃よりデビットカードにも対応することとなります。
このみずほ銀行の「モバイルデビットカード」は、平成30年春頃より提供を開始する、各種決済サービスを搭載した「みずほWallet アプリ」の決済サービスのうちの1つとなります。
このサービスでは、みずほ銀行に普通預金口座を保有する方やみずほJCBデビットカードを保有する方であれば、モバイルデビットカードの申込・登録が可能です。
利用方法としましては、みずほWallet アプリをインストールしたスマートフォンを全国にあるQUICPay+加盟店で端末に翳すだけで、決済が完了します。
当アプリケーションに対応するスマートフォンは、Android OS 4.4以上で、FeliCa対応機種となっております。
モバイルデビットカードのサービスが提供を開始されれば大変便利でありますので、今後他行でも同様なサービスが続々と発表されるのではないかと思います。
これまでQUICPay+は、クレジットカードとプリペイドカード(現時点ではau WALLET プリペイドカードのみ)に対応しておりましたが、今回の発表ではみずほ銀行の「モバイルデビットカード」(サービス名称は、スマートデビットを予定)に対応することで、平成30年春頃よりデビットカードにも対応することとなります。
このみずほ銀行の「モバイルデビットカード」は、平成30年春頃より提供を開始する、各種決済サービスを搭載した「みずほWallet アプリ」の決済サービスのうちの1つとなります。
このサービスでは、みずほ銀行に普通預金口座を保有する方やみずほJCBデビットカードを保有する方であれば、モバイルデビットカードの申込・登録が可能です。
利用方法としましては、みずほWallet アプリをインストールしたスマートフォンを全国にあるQUICPay+加盟店で端末に翳すだけで、決済が完了します。
当アプリケーションに対応するスマートフォンは、Android OS 4.4以上で、FeliCa対応機種となっております。
モバイルデビットカードのサービスが提供を開始されれば大変便利でありますので、今後他行でも同様なサービスが続々と発表されるのではないかと思います。
時事ニュースやら何やら news-japan.net 平成30年2月13日 記事再掲